年金だけでは定年後の生活が不安…。そうお考えの方も多いのではないでしょうか。このブログでは、YouTubeチャンネル「資格ルート」さんの動画を参考に、シニア世代が再就職やアルバイトをする際に役立つおすすめの資格を7つご紹介します。資格を取得して、希望する仕事に就くための選択肢を広げましょう。
シニア世代が資格を取得する際のポイント
動画では、シニア世代が資格を選ぶ際に重視すべき2つのポイントが挙げられています。
1. 独占業務があるか
特定の資格を持った人だけが行える「独占業務」がある資格は、求人での需要が高く、就職に有利です。たとえば、自動車の運転免許も独占業務の一つです。体力の衰えを感じやすいシニア世代でも、専門的な資格があれば、選択肢が広がり、希望の仕事に就ける可能性が高まります。
2. 難易度が高すぎないか
取得までの難易度も重要なポイントです。勉強に数千時間かかるような難関資格よりも、数十時間から長くても300時間程度で取得できる資格の方が現実的です。動画で紹介されている資格は、比較的難易度が低く、始めやすいものばかりです。
様々な資格学習が1078円でウケホーダイ!【オンスク.JP】
定年後の再就職に役立つおすすめ資格7選
それでは、動画で紹介されていた、シニア世代におすすめの資格を7つご紹介します。
1. 危険物取扱者 乙種4類(乙4)
ガソリンや灯油、アルコールといった引火性液体(危険物第4類)を取り扱えるようになる国家資格です。ガソリンスタンドや工場などで需要があります。勉強時間は約50時間と比較的短く、マークシート方式で受けやすいのが特徴です。
2. 消防設備士
建物内の消火器や火災報知器などの消防設備の点検や設置ができるようになる資格です。特に、消火器の点検・整備が行える「乙種第6類」や、火災報知器の点検・工事ができる「甲種第4類」は需要が高いです。
3. 第2種電気工事士
600V以下の電気工事(屋内配線工事、照明器具の取り付けなど)が行える国家資格です。電気は生活の重要インフラであるため、関連する求人が多く、特に施設の管理業務などで役立ちます。
4. 2級ボイラー技士
ボイラーの取り扱いに必要な国家資格です。ビルメンテナンスなどの業界で需要があり、他の資格と組み合わせて取得することで、より活躍の場が広がります。
5. 介護職員初任者研修
介護の基礎を学べる公的資格で、講習を修了すれば取得できます。訪問介護や身体介護の業務が行えるようになります。施設利用者と年齢が近いことから、コミュニケーションが取りやすいというメリットもあります。
6. 登録販売者
一般用医薬品の販売ができる専門資格です。ドラッグストアや薬局だけでなく、スーパーや家電量販店などでも需要が高まっています。接客が好きな方におすすめです。
7. 宅地建物取引士(宅建)
不動産取引のエキスパート資格です。不動産取引における重要事項の説明や契約書類への記名など、独占業務が多く、非常に需要が高いです。難易度は高めですが、履歴書に記載すれば、不動産業界以外でも高く評価される可能性があります。
最後に
定年後のセカンドキャリアは、資格取得から始まります。知識をアップデートすることは、自身の人生を切り開くきっかけになるだけでなく、脳の活性化にもつながります。
今回ご紹介した資格以外にも、あなたの経験や興味に合った資格はきっと見つかります。さあ、一歩踏み出して、未来の選択肢を増やしませんか?
様々な資格学習が1078円でウケホーダイ!【オンスク.JP】